2024/09/17 13:55

伝統工芸の奈良墨と伝統芸能の歌舞伎とのコラボレーション

香る奈良墨「隈取香墨」が誕生

 

915日(日)より錦光園オンラインショップで先行予約開始

101日(火)より松竹ストア内「松竹歌舞伎屋本舗」公式通販サイトで発売


奈良墨工房の錦光園(奈良県奈良市、代表:長野 睦)は、松竹株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:髙𣘺 敏弘)が保有する隈取図案を用いて、香る奈良墨「隈取香墨」(くまどりこうぼく)を製作。2024915日(日)より錦光園の工房とオンラインショップで先行予約受付を開始、101日(火)より松竹ストア内 松竹歌舞伎屋本舗 公式通販サイトで販売いたします。

 

【隈取にちなんだ香りを愉しめる墨】

 1400年の歴史ある奈良墨と、400年の歴史ある歌舞伎との出会い。隈取の造形美と、その演目にちなんだ香りも愉しめる奈良墨です。

 墨型は、現在日本で唯一の専業「墨型彫刻師」である中村雅峯氏(1932年生)による彫刻。墨は、江戸時代から代々墨職人である奈良墨工房錦光園の長野睦による製造。天然の香料で香り付けをしています。

 職人技の造形美、香り、豊かな墨色をお愉しみいただけます。



【ラインナップは3種類】

・隈取香墨 桜 (「義経千本桜」 佐藤忠信実は源九郎狐) 7,700円(税込)

隈取は、『義経千本桜』「鳥居前」に登場する佐藤忠信(実は源九郎狐)の「火焔隈」。香りは、義経千本桜の演目名にちなんだ「桜」の香り。やさしく甘やかな香りです。


・隈取香墨 梅 (「寿曽我対面」 曽我五郎) 7,700(税込)

隈取は、『寿曽我対面』に登場する曽我兄弟の弟、曽我五郎の「むきみ隈」。香りは、『寿曽我対面』の舞台で印象的な紅白の梅の吊枝にちなんだ「梅」の香り。青さと甘さの共存した香りです。


・隈取香墨 沈香 (「伽羅先代萩」 荒獅子男之助) 7,700(税込)

隈取は、『伽羅先代萩』「床下」に登場する荒獅子男之助の「筋隈」。香りは、『伽羅先代萩』の伽羅が沈香の一種であることにちなんだ「沈香」の香り。上品で深みのある香りです。



【桐箱入りで国内外の方への贈り物にもおすすめ】

隈取香墨は桐箱入り。桐箱には防湿・防虫効果があり、墨を最適な状態で保管できます。贈り物としても、日本国内はもちろん、海外の方にもおすすめです。


【日本で唯一の専業「墨型彫刻師」中村雅峯氏彫刻による墨型】

工房なかむらの七代目である中村雅峯氏は、1932年生まれの92歳。今回の隈取香墨は、隈取の彩色をする部分や眼の部分、裏面の文字などに、繊細な彫刻の技術が活かされています。

中村雅峯さんについて:https://kinkoen.jp/hito/nakamuragaho/



【奈良墨工房「錦光園」について】

錦光園は、江戸時代から代々墨職人の家系で、奈良でも由緒ある墨工房の「古梅園」の職長をしていた4代目長野亀吉が明治時代に独立創業した墨工房で、創業150年以上の歴史があります。今回の「隈取香墨」を製造した長野睦は七代目当主です。

錦光園について:https://kinkoen.jp/

 

 

【商品概要】

■商品名:隈取香墨 3種(桜・梅・沈香) 各7,700

■発売日:2024101日(火)

2024915日(日)より錦光園オンラインショップで先行予約開始

■販売場所:※取扱店様募集中

・錦光園オンラインショップ:https://kinkoen.shop/?pid=182139947

・松竹ストア内 松竹歌舞伎屋本舗 公式通販サイト:https://store.shochiku.co.jp/shop/kabukiyahonpo/

 

製造:奈良墨工房 錦光園

監修・図案提供:松竹株式会社

ディレクション・デザイン:文房しまりす堂